伝説のバンド『たま』研究所

伝説のバンド『たま』について研究するブログです。

はじめに……天才集団『たま』のスゴさ

『たま』は今から二十年以上前に結成され、すでに解散した四人組のバンドです。

彼らが全盛を迎えていた頃、僕はまだ物心がつくかつかないかという子供でした。

後にインターネットで彼らと出会ってドハマりし、ほぼすべてのアルバムを買い集めてからは、誇張抜きで毎日聞いています

彼らが「幻のバンド」「伝説のバンド」「天才集団」などと呼ばれていることはそれから知りましたが、まったくもって妥当な評価だと感じます。

リアルタイムの世代でない僕が語ることは非常に恐縮ですが、つぎはぎの知識と自分の感想を用いながら、なぜ彼らが「伝説」なのかを解説していきたいです。

願わくば、先代の皆様には「ほう、ゆとりから見るとこう感じるのか」と思わせる新鮮さを、同世代の皆様には「聞いてみたい!」と思わせる興味を提供できたら嬉しいです。

 

f:id:TamaLab:20180710204914p:plain

©『さんだる』/たま/地球レコード

 

1.伝説のメンバー

知久 寿焼

担当:ボーカル、ギター、ハーモニカ、マンドリンウクレレ、コーラス

石川 浩司

担当:ボーカル、パーカッション、リコーダー、パンフルート、オルガン、コーラス

柳原 幼一郎(現:柳原 陽一郎)

担当:ボーカル、ピアノ、キーボード、ギター、アコーディオン、鍵盤ハーモニカ、コーラス

滝本 晃司

担当:ボーカル、ベース、ピアノ、鍵盤ハーモニカ、コーラス

 

2.現象が伝説

いわゆるアングラであるナゴム系としてデビューした『たま』がお茶の間に姿を現したのは、オーディション番組『三宅裕司いかすバンド天国』、通称イカ天です。

強烈な存在感とたしかな実力で世間の度肝を抜いた彼らは、その年(1989年)における番組王者の称号を獲得し、さらに翌年発売されたメジャーデビューシングル『さよなら人類』の大ヒットもあって、当時の日本に社会現象を巻き起こしました。

テレビをつければ常に『たま』がいると感じられるような状態が続いたり、識者や批評家がこぞって『たま』について論ずるなど、そのムーブメントは近代邦楽史でも特筆すべきものであり、百科事典には「たま現象」という言葉が載っていることさえあります。

しかし、純粋に彼らの才能を評価する層がいる一方で、過度にタレント扱いをする者も多く、それでも『たま』は大衆に媚を売らず、自分たちのスタイルを貫き通したため、しだいに求められるものとの乖離が生まれ、彼らは表舞台から姿を消しました。

ですがその後も、「伝説のバンド」の代名詞の一つとして、誤った扱い方がもたらした悲劇の前例として、彼らの存在は語り継がれることとなります。

 

3.個性が伝説

耳から入るにしても目から入るにしても、『たま』に初めて触れたその瞬間に、彼らが普通のバンドではないことが分かります。

後述する楽曲・歌詞・演奏そのものの特徴に加え、知久氏の独特の発声法、石川氏の掴みどころのないパフォーマンスなど、類を見ない個性のオンパレードだからです。

その異質さは、時に妖怪のような浮世離れした雰囲気を伴い、時に街角に降りてきた天使の楽団のような儚さと哀愁を覗かせながら、人々を魅了します。

『たま』を再現できるのは間違いなく『たま』のみであり、彼らはまさしく唯一無二なのです。

 

4.楽曲が伝説

『たま』は全員が歌うバンドで、自身がボーカルを担当する曲は本人が作ります。

四人のメンバー全員が作詞作曲を手掛け、その割合がほとんど均等という、なかなか稀有なバランスのバンドなのです。

また、メンバー一人ひとりが独自の音楽的素養とセンスを持っており、それを互いに干渉させ合うことで、ミクスチャーの先駆けともいえる多様な音楽的追求がなされています。

くくりとしてはフォークバンドでありながら、ロック、パンク、プログレ、ジャズなど、様々な分野の曲が網羅され、しかもそれぞれが「ジャンルのパロディ」ではなく、『たま』らしさが機能する珠玉のデキとなっているのです。

その上、並みのバンドには真似できない『たま』だからこそ思いつく実験性と、分かりやすく親しみやすいポップさのせめぎ合いが、楽曲ごとに様々な割合で自在に調整されており、これはある意味作曲における一つの理想形だと思います。

それができる人間が一人いるだけでも一目置かれるのに、四人もいて、しかも個々が別ベクトルの方向性を世界観にまで昇華し極めているというのが、彼らが「天才集団」と呼ばれる理由でしょう。

 

5.歌詞が伝説

曲だけでなく詩においても全員が非凡な才を発揮しており、むしろ『たま』最大の特色は詩にあるといっても過言ではありません。

メタファーと極端なナンセンスがたっぷり用いられた彼らの摩訶不思議な詩世界は、死、性、自意識、喪失感など、人間の根源にあるテーマを幻想的に映し出し、解釈よりも感覚に訴えかけて、心を揺さぶります。

その絶妙さがなんとも不気味で味わい深く、怖い童話を読んでいるような、遠くに連れていかれるような、形容し難い気分にさせられます。

そんな独創的な詩が独創的な曲に乗るわけですから、いいものができないわけがありません。

『たま』には名曲しかないと、自信を持って断言できます。

 

6.演奏が伝説

前述した通り、メンバーそれぞれがマルチプレイヤーである上に、その技術の精度はかなり高いです。

安定性のあるグルーヴと大道芸の域に達している超絶バカテクの両方を操ることができ、しかもどれだけアドリブをかましても、魔法でも使っているかのようにぴったりと息が合います

そこから紡ぎだされる無尽蔵の表現力は、とても四人だけとは思えないパワーを有し、見る者聞く者を別世界へと引きずり込むのです。

やろうと思えば巷のかっこいいバンドの半数以上を余裕でひねりつぶせるテクニックと感性を有する人たちが、わざとかっこ悪く振る舞っているというのも、『たま』が伝説のバンドたるゆえんだと思います。

 

7.伝説のまとめ

ここまで『たま』の伝説っぷりを語ってきましたが、やはり実際に観賞してみないとその良さは分からないと思います。

現在、一度廃盤となった傑作アルバム『さんだる』『ひるね』『きゃべつ』リマスタリング版が販売されており、他の音源も様々な方法で購入が可能です。

また、YouTubeにも彼らのLIVE映像が多数上がっているので、ぜひ視聴してみてください(石川さんがTwitterで言及していたりするので、恐らく黙認されています)。

人を選ぶバンドであるのはたしかですが、もしも合わなくても「なんかこの人たちとんでもないな」というのは感じていただけると思いますし、もしも自分に合ったとしたら、それは一生ものの出会いとなるでしょう。